
おとといの日曜日は長女一家が来ていましたが、申し込んでいた手芸の一日講座へ朝から出かけました。長女は二女となにか約束をしていたようで、男性たちはいっしょにお出かけと前日から決まっていました。
手芸はあまり好きではありませんが、友人が作ったものを見たらとってもすてきだったので、こんなものを作れるのならと申し込んでおいたものでした。
編物や洋裁は好きなのですがアクセサリーとか飾りの類を作るのは興味が湧かないんです。だけど実際に使うバッグなどは別。実はこの手提げ、荷造り用のテープで作ったものなのです。
今はピーピー紐が主流になって利用されなくなったこのテープを活用しようと考案されたそうなんですよ。
会場のホームセンターへ行くと私が一番乗りでした。
「今日はこれを作ります」と見せてもらったのは基本のもので、色はシンプルなベージュの1色でしたが、ディスプレイされているなかに、カラーのテープを使ってるものがあったのでそれにしたいとリクエストすると「それではその分のテープを自分で買ってください」ということでした。
ひとり欠席者がいたので生徒は5にんでした。
「3時か4時までかかるけど後は帰ってから自分で出来るから途中で帰ってもいいよ」と友人が云っていましたが、まさかそんなにかかるとは思ってもいませんでした。
昼食はとなりのスーパーでお弁当とお茶を買ってきて食べるとすぐに作業を始めました。
他の人たちは手際がよくてどんどん形になっていきます。
先生は「8時までかかっていいので作り上げてくださいね」といわれましたが、そんなわけにもいきません。
4月と10月の土、日に1回だけ開催されるこの荷造り紐のクラフト講座は何度受けても同じものを作るのだそうですが、グループが出来れば5回を1クールとして5種類のものを教えてくれるそうです。
そして最後の作品はそれはおしゃれなバッグなのです。
わたしはまだやっと底が出来たばかりなのに他の人たちは縦へと進んでいます。
そして出来上がると一人帰り二人帰り、おそらくいちばん若いと思われるわたしが最後まで居残ってしまいました。
昨日の人には教えていないという花を付け終わったのはすでに5時でした。
あとは強化させるためのニスを塗るだけです。
これは家ですることになっているらしいので、その場で買い求めました。
家へ戻ると長女たちはすでに帰ったあとで、二女母子がるすばんをしていました。
持って帰った手さげかごを見ると「え~作ったの、これ?かわいいやん。荷造り紐っていうからピーピーひもかと思った。」と驚いていました。
10時半から5時過ぎまでかかって、まるでフルタイムで働いたような気分でした。
その日はもちろん翌月曜日まで疲れは残り、3日ぶりにパソコンに向かっています。この手さげ籠、材料代を含め500円で出来たんですよ。
でも1個分づつ買うと800円くらいだそうです。
もっともブルーのテープ代が別に60円でしたけど。
昨日まではまだ膨らんだ蕾状態だったのが、今朝は開いていました。
第1号です。

あれ~
びっくり!
なんかほんわかして素敵ね~。
この手提げもステキよ
優雅なお時間を過ごしていらっしゃるではないの~(笑

なんかほんわかして素敵ね~。
この手提げもステキよ

優雅なお時間を過ごしていらっしゃるではないの~(笑
いえいえ廃物利用の生活ですわよ(; ̄o☆O=(・_・O
山麓でのすてきなランチしてばかりで作品は出来てるのかしら?
山麓でのすてきなランチしてばかりで作品は出来てるのかしら?
今日はパソコン教室なのですね?
画面がどんどん新しくなっていって楽しみです 字もとってもはっきりと読みやすいですよ
バッグこれからの季節に重宝しそうですね でも結構な手間が掛かるのね~
画面がどんどん新しくなっていって楽しみです 字もとってもはっきりと読みやすいですよ
バッグこれからの季節に重宝しそうですね でも結構な手間が掛かるのね~
こんにちわ=*^-^*=にこっ♪
手芸なんて苦手な分野なので手こずりましたよ。
ブログ、かりんとさんを参考にさせていたたいてま~す♫
手芸なんて苦手な分野なので手こずりましたよ。
ブログ、かりんとさんを参考にさせていたたいてま~す♫
こんにちわ☆.。.:*・゚☆
手はまあまあ効いてるけど指先仕事は苦手なので、この籠まる一日もかかりました。
kunさんは陶芸やまり作りされるからきっと上手いよね。
手はまあまあ効いてるけど指先仕事は苦手なので、この籠まる一日もかかりました。
kunさんは陶芸やまり作りされるからきっと上手いよね。
やっとお天気になりました☆.。.:*・
文字を大きくしてほしいとの要望があったので、今日パソコン教室で習いました。
わたしにはとてもできないことなので・・・・・
よそのナニワイバラはそろそろ花びらが散りかけてますよ。
文字を大きくしてほしいとの要望があったので、今日パソコン教室で習いました。
わたしにはとてもできないことなので・・・・・
よそのナニワイバラはそろそろ花びらが散りかけてますよ。
前よりみやすくなったよ。